ツナグコトのブログ

私たちツナグコトの活動を発信するためのブログです。その他にも、愛知県の優良中小企業の情報やイベントなどを書いていこうかなーと思います!!

就活塾って正直どうなの? 留学生向け就活塾をまとめてみた

こんにちは、中の人です。

f:id:tunagukoto00:20190217160214p:plain

みなさん、就活塾ってご存知ですか?

「塾」といえば、河合塾のような大学受験向けの予備校を連想しがちな中の人ですが、就活向けの塾もあるようです。

そこで今回は、この「就活塾」についてまとめてみました。

 

 

就活塾とは

 就活塾とは「就職活動中や就職活動を控えた学生に対して、有料で就職支援サービスを提供する就職活動支援塾」です。

具体的に何を学べるのかというと、

  • エントリーシート(ES)の書き方
  • 基本的なビジネスマナー
  • 面接対策
  • グループディスカッション(GD)対策
  • 自己分析

等々

大学の就職支援課でも、無償でサービスを受けることができますが、有料は有料なりの価値があります。

 

メリット

  • 練習の場数をかなり踏ませてくれる
  • 就活をともに戦う仲間ができる
  • 個別に対応してくれるので、いつでも相談ができる

とはいえ、有料のサービス。料金は平均的に20万円なのだそうです。

 

留学生向け就活塾

留学生向けの就活塾は日本にも数社存在します。今回は愛知県でも受講可能な留学生向けの塾を紹介していきます。

 

 時雨会

f:id:tunagukoto00:20190301154728p:plain

時雨会(http://timerain.info/index-jp.html)から引用

中国人留学生向けの塾です。

授業は基本的にオンライン上で行われるため、愛知県の学生も受講することが可能です。

ターゲットが中国人学生ということもあり、HPのほとんどは中国語で書かれています。

 

時雨会 留学生のための日本就職活動

 

志翔塾

f:id:tunagukoto00:20190301155749p:plain

志翔塾(http://shisho.co.jp)から引用

「 留学生向け就職セミナー」を実施しています。ただし、このセミナーは昨年の12月で更新が止まっているので、今度の情報更新をチェックして見てください。

ただし注意なのが、この志翔塾は先ほど紹介した時雨会とは異なりオンライン上での講座があるかどうか不明なところ。事務所が東京にあるため、もしかしたら東京のみの実施かもしれません。

 

外国人留学生向けの就職塾 志翔塾 | 留学生就職指導のプロが日本の就職活動をフルサポート!

 

内定ラボ

f:id:tunagukoto00:20190301155058p:plain

内定ラボ(https://naitei-lab.com)から引用


就活塾で大手に含まれるこの「内定ラボ」。この塾には留学生向けのコースもあるようです。

以下は、HPに書かれている内定者の声です。

 

 就職活動に関して、一番不安だったことはなんですか?

中国からの留学生で日本語で面接することには問題はなかったのですが、エントリーシートや履歴書など文章を書くのが苦手で、書類選考で落ちてしまうのではないかという不安がありました。

 内定ラボに入校する決め手となったことはなんですか?

グループディスカッションの練習会でのフィードバックが論理的でわかりやすかったこと、またそのあとに個人的に何度かメールで相談に乗っていただいた際に、アドバイスが的確だと感じたため入塾を決意しました。

 内定ラボのカリキュラムを受講して、よかったなと一番感じた時はどんなときですか?

エントリーシートの添削です。内定ラボのES添削は、アドバイスというより「文章を丸ごと書き直したイメージ」を添えてくれるので、具体的ですぐに修正が出来て助かりました。日本語に不安を抱えたのもあり、効率的にESをブラッシュアップ出来ました。

 最後に、内定ラボに参加してみての感想を教えてください。

自分が行っている研究内容が活かせる第一希望の企業から内定を頂き本当によかったです。一対一の個別指導だったので、研究の合間に時間のある時に集中して相談できたのもよかったのだと思います。

 

ただこの塾、東京と大阪のみで愛知県にはありません。

内定ラボには通信コースがあるので、そちらを選択するといいと思います。

 

就活塾【内定ラボ】個別指導・時間効率・安心価格が特徴の就職予備校

 

まとめ 

いかがでしたでしょうか。

日本で就職をしたいという留学生が増えている今、今後も留学生をサポートする存在として増えていくとは思います。ただ、現状はまだまだ。

大学だけではサポートが不足していると考えている留学生の皆さん、興味を持ったらぜひ調べてみてはいかがでしょうか。